使いたい中国語表現

自我感覺良好、 心不在焉,視而不見,聽而不聞,食而不知其味とは?

投稿日:01/02/2019 更新日:

合計8年間に及ぶ台湾での留学・駐在、台湾とのビジネスの経験から学んだ中国語の表現をまとめました。

日本語に翻訳してしまうとなかなかしっくりこず、使う機会がないと思ってしまうかもしれませんが、中国語圏では日常生活において、よく用いられている表現ばかりです。

聞いて意味は分かるけど、なかなか使えこなせていない表現もたくさんあります。次に中国語を話すときは使ってみたいっと思いながら、書き溜めましたので、一緒に学びながらぜひご活用ください。「中国語上達したね」と言ってもらえるかも!

毎回、2〜3つの表現をご紹介していきます。本日の表現はこちら!

1.自我感覺良好(ピンイン:zì wǒ gǎnjué liánghǎo)

【意味】自己満足、ひとりよがりの、うぬぼれた、いいきになる

【英語】self-complacent

【解説】文字通り読めば、自分は心地よく感じるという意味ですが、実際には皮肉を言ったり、他者を批判するときに使い、ネガティブな意味合いとなります。

【使い方】

①這個人自我感覺良好也太好了吧!

(和訳:この人、ひとりよがりにしても度が過ぎるよね。)

②政府不能再自我感覺良好,必須正視問題的嚴重性。

(和訳:政府はいい気になるのではなく、問題の厳重性を正視しなければならない。)

③常常被外界說是自我感覺良好。

(和訳:周りからはしょっちゅうただの自己満足だと言われる。)

【似ている表現】

自我陶醉(ピンイン:zì wǒ táo zuì)

*日本語と同じく自己陶酔です。

 

2.心不在焉,視而不見,聽而不聞,食而不知其味(ピンイン:xīn bù zài yān、shì ér bù jiàn、tīng ér bú wén、shí ér bù zhī qí wèi)

【意味】心ここにあらざれば、視れども見えず、聴けども聞こえず、食らえどもその味を知らず

【英語】When the mind is absent, the eye is blind,

【解説】四書五経の一つ、孔子の言行録を集めたと言われる「大学」に収録されています。日常生活では、17文字セットで使うよりも、それぞれ四文字のセットで(心不在焉/視而不見/聽而不聞)使われることのほうが多いです。個人的によく使うのは、心不在焉です。

【使い方】

①她上課心不在焉,一直望著窗外發呆。

(和訳:彼女は授業中も上の空で、ずっと窓の外を見てぼうっとしている。)

②她對先生的外遇,視而不見嗎?

(和訳:彼女、旦那さんの浮気見て見ぬふりしてるの?)

③他對別人對他的批評總是聽而不聞。

(和訳:彼はいつも他の人からの批判は聞こえてないふりをしています。)

今回は、なんだかネガティブな表現ばかりとなってしまいましたが、今日のまとめはここまで!下次再見!





-使いたい中国語表現
-, , , ,

執筆者:

関連記事

中国語で「女性らしい」、「女々しい」は何と言う?

262.女人味(ピンイン:nǚrén wèi) 【意味】女性っぽい、女らしい 【英語】feminine, girly 【使い方】 ①不一定女生就要穿的有女人味。 (和訳:女性が女性らしいファッションで …

中国&台湾のゴールデンウイーク

日本は、長い長いゴールデンウイークに突入していますが、中国&台湾にも年に数回の長期休暇があります。 一回目は旧正月から始まる休暇、二回目は国慶節(10月1日)から始まる休暇で、いずれも公休日、振替休日 …

中国語で「裸一貫で起業する」、「閑古鳥が鳴く」、「行列ができる」は何と言う?

94.白手起家(ピンイン:báishǒu qǐ jiā) 【意味】裸一貫で起業する、ゼロから事業を起こして成功する 【英語】start from scratch, 【解説】「白」には「空っぽの」の、「 …

中国語の「一粒老鼠屎,壞了一鍋粥」、「說曹操,曹操就到」はどんな意味?

230.一粒老鼠屎,壞了一鍋粥(ピンイン:yī lì lǎoshǔshǐ, huài le yī guō zhōu) 【意味】悪い影響はすぐ広がる。僅かな傷が、全部をだめにしてしまう。 【英語】one …

中国語で「堂々巡り」、「肝をつぶす」は何と言う?

248.鬼打牆(ピンイン:guǐ dǎ qiáng) 【意味】堂々巡り、行き詰まる 【英語】going around in circles, 【解説】中国の妖怪。四方八方を囲まれて、どこにも進めなくな …