台湾の季節イベント&関連中国語

鬼門開了!

投稿日:19/08/2020 更新日:

旧暦の7月を迎え、今年も鬼月となりましたね。2020年は8月19日の今日から、鬼月に入ります。過去にも2回、鬼月関係の記事を書いていますので、良ければこちらもご参照下さい。

鬼月来了!

鬼月のタブー

さて、旧暦の7月15日には、台湾の伝統行事である「中元普渡(zhōngyuán pǔdù、いわゆる拜拜)」が実施されます。これは、自身の先祖のみならず、無縁仏の霊も祭る儀式で、最も重要視されていて、この時期になるとあちこちで、お供え物のグッズや果物の盛り合わせが売られていますし、家や会社の前にお供え物を並べ、線香を上げ、紙銭(あの世で使える冥土銭。大きく分けると金紙・銀紙・紙銭・準紙銭の4種類で、更に細かく分かれていて、それぞれに意味があります)を焼いている光景を見ます。

中元は日本でもお馴染みですが、「普渡」について少し説明すると、「普渡」は、「あまねく済度する、救って海岸へ導く」と言う意味で、仏教用語の「済度」に当たります。また、「普渡」にはお寺や廟で実施される(団体が合同で実施する)「公普」と個別に実施される「私普」があって、「公普」は特に幅広い無縁仏の霊を祭るので、お供え物の種類もピザやお寿司から麻油鶏等取り揃え、非常に豊富。

人間界に戻ってきた霊魂を迎え、敬うこの儀式は、地域住民の結束や連携の一助にもなってきたとも言われています。儀式に出会ったら、邪魔をせず、そっと見守りましょう!

今日はここまで!





-台湾の季節イベント&関連中国語
-, , , ,

執筆者:

関連記事

台湾における夏休みの過ごし方 1

日本も間もなく夏休みを迎えますが、台湾はすでに夏休みに突入しています! 中国も台湾も、ほとんどの学校が全2学期制で、9月から始まり6月に卒業シーズンを迎えます。そのため、学年が入れ替わる前の7〜8月が …

八月八日は何の日?

日本でも、携帯番号や車番にいわゆる「縁起の良い数字」が好まれますが、中華圏も然り。「八」は、風水で末広がりの縁起の良い数字とされていますが、これは日本も中華圏も同じ!では、この演技の良い「八月八日」は …

鼠年快樂!

今年二度目の新年のご挨拶になりますが(笑)、新年あけましておめでとうございます。 今日は、お正月にちなんで中華圏のお正月のお食事&過ごし方についてご紹介していきます。 日本でも、大晦日や元日は家族や親 …

鬼月來了! 

台湾では、旧暦に基づいて様々な季節行事が催されていますが、旧暦の7月はまた特別な月で、「鬼月」と呼ばれています。 旧暦の7月15日は、中華圏の「三元」の一つである、中元節の日。「鬼」がついているだけで …

2020年端午節快樂!!

今年も中華圏の三大節日の端午節がやってきました!旧暦での計算になるので、毎年日にちは異なるのですが、今年は少し遅い6月25日(木)。飛び石連休となってしまうので、台湾では26日(金)がいわゆる「国民の …