使いたい中国語表現 台湾旅行

台湾旅行–MRTに乗る!

投稿日:02/05/2019 更新日:

台北市内の移動で一番便利なのは、やはりモノレール(MRT)。1996年に最初のラインが開通して以降、路線の拡大が続いており、2017年には台北駅と桃園国際空港を結ぶ路線も開通し(延伸計画進行中)、中華航空等、一部航空会社の乗客は台北駅でチェックインと手荷物預けもできるようになりました。

台北の路線図はこちら

なお、MRTを利用するには、行き先までのトークンを購入するか、悠遊卡(Easy card)と呼ばれるICカードを購入するかします。ICカードは、日本のスイカ等に相当するもので、MRT、バス、レンタル自転車の公共交通機関に加えて、主要コンビニ各社やタクシーの支払いにも使え、とても便利(短時間内のバス&MRT乗り換えは割引もあります)。すべての駅のチケット自動販売機や窓口で購入でき、すぐに利用可能ですので、リピーターの方や自由行動が多い方にはお勧めです。

ここ数年は色々なキャラクターとコラボしたカードやカバンに付けられるキーホルダータイプのものも数量限定で発売されており、個人的にもコレクションしています。キャラクターものはコンビニの支払いカウンター付近に置かれていることが多いので、興味ある方は是非チェックしてみて下さい。

143.捷運(ピンイン:jié yùn)

【意味】台湾メトロ、モノレール

【英語】Taiwan metro

【使い方】

①捷運內不可以吃東西、喝飲料。

(和訳:モノレール内では、飲食禁止です。)

②搭公車再搭捷運就到了。

(和訳:バスに乗って、モノレールに乗れば、すぐ着きます。)

 

144.悠遊卡(ピンイン:yōu yóu kǎ)

【意味】(台湾の)非接触型IC カード、ヨーヨーカー

【英語】easy card

【使い方】

①我要買一張悠遊卡。

(和訳:ヨーヨーカーを一枚買いたいです。)

②市立停車場都可以刷悠遊卡。

(和訳:私立の駐車場ではヨーヨーカーが使えます。

 

今日はここまで!





-使いたい中国語表現, 台湾旅行
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

中国語で「ダサい」、「品がある」は何と言う?

296.土(ピンイン:tǔ) 【意味】ださい、やぼったい、古臭い、垢抜けない 【英語】lame, tacky, out of style, out of fashion 【説明】形容詞。若者がよく使い …

「巣ごもり消費」、「ビデオ会議」は中国語で何という?

246.宅經濟/宅商機(ピンイン:zhái jīngjì/zhái shāngjī) 【意味】巣ごもり消費/巣篭もり消費のビジネスチャンス 【英語】stay at home economics 【解説 …

中国語で「あばたもえくぼ」、「好きなタイプ」は何と言う?

恋愛&結婚事情について、色々書いてきましたが、今日は世界共通にして個人的にお気に入りの表現をまとめます。   情人眼里出西施(ピンイン:qíng rén yǎn lǐ chū xī …

中国語の「好馬不吃回頭草」、「忐忑」はどんな意味?

272.好馬不吃回頭草(ピンイン:hǎo mǎ bù chī huí tóu cǎo) 【意味】立派な人は過ぎ去ったことに未練をもたない 【解説】直訳すると「良馬は来た道に戻って草を食べない」です。「 …

中国語で「食いしん坊」は何と言う?

268.貪嘴(ピンイン:tānzuǐ) 【意味】食いしん坊 【英語】foodie, glutton, greedy eater 【解説】「貪嘴」と同じ意味で「貪吃」もよく使われます。 【使い方】 ①貪 …