台湾のビジネス〜お金持ち事情

台湾のビジネス&お金事情と関連中国語 6

投稿日:08/04/2019 更新日:

今日も引き続き台湾の転職事情について、書いていきます。

台湾では転職が当たり前だと書きましたが、これは台湾内での転職に限りません。特に、政治的には様々な問題を抱えていても、経済的には非常に密接な中国との人的往来は盛んで、中国の企業や研究機関が法外な額で台湾人をヘッドハンティングしています。

また、行政院(内閣)主計総処が2018年12月発表した最新の統計によると、2017年に海外で働いた台湾人は推定73万6000人(前年比1.1%増)で、直近10年で約11%の増加となっています。その内訳は、中国・香港・マカオ(40万5000人)で全体の55%、以下、東南アジア(10万9000人、14.8%)、米国(10万1000人、13.7%)で、意外なことに日本は上位には入っていません。(資料出資:http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201812190005.aspx

海外への人材の流出は、比較的高い学歴や技術を持つ人材が多いことから、台湾政府にとっては深刻な問題となっています。

 

獵頭/挖角(ピンイン:liètóu/wā júe)

【意味】ヘッドハンティング

【英語】head-hunting

【使い方】

①中國近幾年強力挖角台灣半導體人才。

(和訳:中国はここ数年台湾の半導体関連お人材を積極的にヘッドハンティングしている。)

②科技人才被高薪挖角到美國的現象是很普遍。

(和訳:科学技術関連の人材が高い給料でヘッドサンティングされアメリカに行くのは普通です。)

③為什麼獵頭要選擇我呢?

(和訳:どうしてヘッドハンターは私を選んだのか?)

 

外漂族(ピンイン:wàipiāo zú)

【意味】台湾から海外に出ていく若者たち

【英語】Young Taiwanese who work overseas

【使い方】

①有一位外漂族棄月薪30萬返台創業了。

(和訳:海外で働いていたある若者が30万元の月収を捨てて、台湾に戻って起業した。)

②民調顯示很多外漂族想返鄉工作。

(和訳:世論調査によると、海外で働いている若者の多くは地元に戻って仕事をしたいと考えている。)

 

今日の整理はここまで!





-台湾のビジネス〜お金持ち事情
-, , , ,

執筆者:

関連記事

台湾人の投資熱

今日は台湾人の投資傾向について書きます。 華人の商才と投資好きな民族性は広く知られるところですが、台湾人も然り。デビちゃんは2005年から8年間台湾に滞在していましたが、銀行に行ってまず驚いたのは、朝 …

台湾のビジネス&お金持ち事情と関連中国語 3

今日は、台湾の就職事情についてまとめます。 まず、台湾には日本のような就職活動や新入社員の一斉入社という概念がありません。大学の大学では、旧正月明けの後期が始まる2月から3月にかけて、就職フェアが開催 …

台湾のビジネス&お金持ち事情と関連中国語 7

今日も台湾の転職事情を深掘りします。 台湾人の転職で面白いのは、業界自体ごろっと変えてしまう人が多い点です。不動産会社にいたと思ったら、ドリンクバーで働いていたり、保険を売っていたかと思えば、メディア …

日本人駐在員の癒やしの場@台湾

ヨーロッパでは、終業後、飲み屋さんでちょっと一杯というよりも(せいぜいバールでカフェかグラス一杯のビール、或いは気の合う友人とアペリティボでしょうか)、早く帰宅して、家族や友人と共にゆっくりくつろぐと …

no image

台湾のビジネス&お金持ち事情と関連中国語 5

今日は台湾の転職事情について、書いていきます。 まず、日本人からすると、びっくりする頻度で台湾人は転職をします。特に20代から30代だと、短くて半年、長くても2〜3年でどんどん職を変えるジョブホッパー …