デビちゃんが見る台湾の社会

台湾のメディア事情 1

投稿日:18/06/2019 更新日:

今日から3回に分けて、言論統制が厳しい中国とは真逆の環境にある台湾のメディア事情について、掘り下げていきます。

台湾では、二二八事件発生後から1987年に戒厳令が解除するまでの期間、言論の自由が非常に制約されていましたが、1988年に報道規制が解除され、更に1993年に地上波放送&ケーブルテレビの完全自由化が実施されると、報道業界は一気に花開きました。

台湾は九州とほぼ同じ大きさですが、メディアが溢れて過当競争となり、事実に基づかない報道・捏造・ヤラセ・誇張がひどく、「台灣媒體亂象(台湾メディアのカオス)」が問題となっています。実際、2019年5月16日に台湾の國家通訊傳播委員會が公表したメディア統計によると、無線テレビ局は5局、衛生ケーブルTV番組は111チャンネルとなっており、ここからもメディアの多さが分かりますし、ケーブルテレビの視聴料も安いので、かなりの家庭がネットとセットでケーブルテレビも具えています。

國家通訊傳播委員會の統計はこちら

台湾のメディア環境で特筆すべき点は、ケーブルテレビの発展により、主要テレビ局によるニュース専門番組・政治討論番組・バラエティー専門番組・ドラマ専門番組が24時間の放送体制にあることです。なかでも、ニュース番組の競争は非常に激しいです。普通に考えてみれば、九州ほどの大きさの中で、24時間も報道し続けられるような重要なニュースはそうそうありませんが、ないにもかかわらず、記者はネタを探して奔走せねばならないため、その結果、言ってしまえば大したことのないニュースが大きなニュースとなり、これは政治にもビジネスにも大きく利用されています。

次回に続く。





-デビちゃんが見る台湾の社会
-, , ,

執筆者:

関連記事

2020年台湾総統選挙の盛り上がり

2020年1月11日に実施される台湾総統選挙まで、残り約1ヶ月となりました。ニュース専門番組では連日各候補者の動きをライブ中継していますし、また各社はその政治的傾向を大いに反映した討論番組を企画・放送 …

台湾の選挙 2

もう一つ面白いのは、選挙運動&イベント。台湾では、選挙カーが町中を回るだけではなく、各地の公園や広場で決起大会や大きな選挙集会が開催され、有力候補の集会はテレビでも生中継されます。台湾人の有権者は、ま …

台湾の選挙 1

2020年1月11日の総統選挙に向けて大きく動き出している台湾。その前哨戦と位置づけられていた2018年11月の統一地方選挙では野党・国民党が圧勝したことでますます白熱しています。とう言うことで、今日 …

台湾の選挙 3

世界各国で女性のリーダーが活躍していますが、台湾も蔡英文女史が2016年の総統選挙で初当選し、初めて女性が総統に就任しました。 日本でも政治分野における男女共同参画が推進され、公表されている「女性の政 …

台湾のメディア事情 3

ビジネスとメディアの関係を観察すると、台湾人はもともと口コミに影響を受けやすい消費行動・購買行動にありますが、ネタが欲しい記者が多い台湾、口コミで人気のお店を取り上げたり、開店を生放送したりとその報道 …