台湾の季節イベント&関連中国語

國慶節快樂!

投稿日:10/10/2019 更新日:

日本の建国記念日に当たる国慶節・国慶日。中華人民共和国では10月1日を国慶節(guó qìng jié)、中華民国(台湾)では10月10日を国慶日(guó qìng rì)と定めています。

「十一(shíyī)」と呼ばれる中国の国慶節はすでに終わってしまいましたが、今年は7連休の大型連休のとなりました。一方の台湾は、今日が祝日!10が2つ重なることから「双十節(shuāng shí jié )」とも呼ばれ、各地で祝賀会が催されます。今年は10月14日までの4連休で、毎年恒例の花火大会は南部・屏東県で開催され、42分間にわたって花火を打ち上げる予定だとか。ちなみに台湾の花火は、年越しのカウントダウンも含めて、うん万発を10〜20分の短時間にドドーンと爆音を上げて打ち上げるのが常なので、40分超えとはかなり素晴らしい進展です!

そして、台北市内のイベントはといえば、一番大きいのはやはり総統府前で開かれる大規模なパレードやマスゲーム(高校生)。周辺は交通規制も敷かれますので、どこか全体を見渡せる高いスポットから見るか、テレビ中継がおすすめです。

また、総統府主催の祝賀式典やレセプションには、毎年、海外からの貴賓もたくさん出席し、日本からも国会議員や日本台湾親善協会の関係者が訪台しています。若干政治的な意味合いも持つ国慶節では、総統の演説はニュース・トピックになりやすいのですが、今年は2020年1月11日に台湾総統選挙を控えていますので、どんなメッセージを発するのかこちらも要注目。

こちらの国慶節準備委員会FBからは、去年の模様から今年のイベントに向けた準備の裏舞台も見られます。ご関心の方はどうぞ!

今日はここまで。





-台湾の季節イベント&関連中国語
-, , , ,

執筆者:

関連記事

鬼月のタブー

日本でも夏休みになると、ホラー映画や怪談話のTV番組が多いですが、台湾もしかり。鬼月がやってくると怪談話もたくさん聞きますし、この時期はやってはいけないタブーが20個ぐらいあるので、みんな慎重に、そし …

2020年端午節快樂!!

今年も中華圏の三大節日の端午節がやってきました!旧暦での計算になるので、毎年日にちは異なるのですが、今年は少し遅い6月25日(木)。飛び石連休となってしまうので、台湾では26日(金)がいわゆる「国民の …

台湾の七夕

夏を感じる七夕!みなさんは短冊に願い事を書きましたか? 今日は台湾の七夕について書いていきたいと思いますが、季節の行事は全て旧暦に基づきますので、今年の七夕は8月7日、ちょうど一ヶ月後です。 中国発祥 …

お正月に使える表現

中華圏では間もなく旧正月を迎えますので、今日はお正月に使える単語やフレーズをまとめます。 【単語】 春節(chūn jié、旧暦の1月1日) 過年(guò nián、旧正月の年越し) 除夕/除夕夜(c …

台湾における夏休みの過ごし方 3

台湾でもう一つよくある子育て&夏休みの過ごし方は、親の両親、つまりは祖父母に子供を預けるケースです。 今ではずい分減りましたが、一昔前には、南部出身で台北に出稼ぎに来る夫婦は、実家の祖父母に子育てをお …