台湾の季節イベント&関連中国語

台湾における夏休みの過ごし方 2

投稿日:05/07/2019 更新日:

子供には嬉しい夏休みも、保護者にとっては大変なのは、世界共通。

特に台湾は共働きの家庭がほとんどですので、長期休暇の見ならず、小学生の子供を抱える親にとっては放課後や夏休みの過ごし方は大きな悩みの種。そんな社会背景もあり、日本でいうところの学童保育と塾を足して二で割ったような「安親班」という施設があり、小学校1年生〜4年生の多くが通っています。

学校のある日なら、放課後の時間に合わせて「安親班」の先生が学校に迎えに行ってくれ、保護者のお迎えが来るまで、面倒を見てくれます。夏休みや冬休みには、休暇コースがあって、朝から夕方までで、嬉しいお昼&おやつ付き。

そこで子どもたちが何をして過ごすのかというと、まずは宿題&自由にお遊び!その他は、別途料金で、英語・音楽・ダンス・図工・クッキング・プールといった授業をオプションで付けられます。各「安親班」によって、学年によってもちろん金額は違いますが、学期毎に申請するのがほとんどで、平均すると月々の基本料13,000元〜、オプションの一科目受講に月々約4,000〜と言った価格帯で、決して安くはありません。台湾の会社員の給与平均は2018年にやっと5万元になったと報じられていますので、働いても、子供に充実した教育環境を与えようと思うと、親一人分の給料はほぼほぼ子供の教育費になってしまうようなイメージです。

212.安親班(ピンイン:ānqīnbān)

【使い方】

①安親班是教哪些科目的?

(和訳:安親班はどんな科目を教えてるんですか?)

②我小時候也去了安親班。

(和訳:私も子供の頃、安親班に行っていました。)

 

次回に続く!





-台湾の季節イベント&関連中国語
-, , , ,

執筆者:

関連記事

お正月の過ごし方

大家新年好!明けましておめでとうございます。 中華圏では、旧正月を迎え、街は春節を祝う赤いイルミネーションで彩られ、TVも正月特番が組まれ、一年で最も賑やかな時を迎えています。 地元を離れて生活してい …

鬼月來了! 

台湾では、旧暦に基づいて様々な季節行事が催されていますが、旧暦の7月はまた特別な月で、「鬼月」と呼ばれています。 旧暦の7月15日は、中華圏の「三元」の一つである、中元節の日。「鬼」がついているだけで …

台湾の2020年年越しイベント

いよいよ明日は2019年最後の日。帰省されている方、お仕事の方、旅行にお出かけの方、みなさまどうぞ素敵な大晦日をお過ごしください! さて、中国や台湾では、新暦の年越しは「跨年」、旧暦の年越しは「過年」 …

鬼門開了!

旧暦の7月を迎え、今年も鬼月となりましたね。2020年は8月19日の今日から、鬼月に入ります。過去にも2回、鬼月関係の記事を書いていますので、良ければこちらもご参照下さい。 鬼月来了! 鬼月のタブー …

國慶節快樂!

日本の建国記念日に当たる国慶節・国慶日。中華人民共和国では10月1日を国慶節(guó qìng jié)、中華民国(台湾)では10月10日を国慶日(guó qìng rì)と定めています。 「十一(s …