デビちゃんが見る台湾の社会

台湾のメディア事情 3

投稿日:20/06/2019 更新日:

ビジネスとメディアの関係を観察すると、台湾人はもともと口コミに影響を受けやすい消費行動・購買行動にありますが、ネタが欲しい記者が多い台湾、口コミで人気のお店を取り上げたり、開店を生放送したりとその報道ぶりには目を見張るものがあります。

口コミが客を呼び、客がメディアを呼び、メディアがさらなる客を呼ぶループがここ数年で確立された感があります。一社が報道すると、往々にして他社も追従して報道するため、報道合戦に発展し、メディアがブームを醸成すると言っても過言でないケースも多々あります。そして、ミーハーで流行りものが好きな民族性もあってか、話題のお店にはとりあえず一回は行って試してみてコメントしたい台湾人!しかし、行った人に聞くと「大したことなかった」、「何であそこまでメディアが取り上げるかわからない」というコメントがほとんどで、デビちゃんは心の中で、「同じように試しに行ってる人が多いから、一見すごいブームに見えるんだよ…」っと呟いています(苦笑)

こうした行動傾向は、何も台湾内にとどまりません。例えば、訪日旅行であれば、訪日旅行に特化したブロガーが数名いて、かなりの旅行客がそのブロガーお薦めのお店に行くため、お店からすると、いつの間にやら、お店は台湾人旅行客で一杯になっているというところがあるかと思いますが、その背景は概ね上述の通りです。

メディア側は常にネタを探しているので、何かを取り上げてもらうよう依頼するのは、ある程度のコネさえあれば、非常に簡単に低価格でPRすることができます。こうしたメディアを活用したビジネスモデルを理解した上で、翻弄されずにありたいものです。

今日はここまで!

 





-デビちゃんが見る台湾の社会
-, , ,

執筆者:

関連記事

台湾の選挙 1

2020年1月11日の総統選挙に向けて大きく動き出している台湾。その前哨戦と位置づけられていた2018年11月の統一地方選挙では野党・国民党が圧勝したことでますます白熱しています。とう言うことで、今日 …

2020年台湾総統選挙を振り返って

世界中で選挙イヤーの2020年。1月11日に実施された台湾総統選挙・立法院(国会議員)選挙は、香港情勢の影響もあり、4年前に比しても大きな盛り上がりを見せました。蔡英文総統が優位の中、国民党候補の韓國 …

台湾の選挙 4

今日は、もう少し掘り下げて、内閣を含めた人事について見ていきます。 台湾の総統選挙は、正総統・副総統がペアになって、各党から出馬し、有権者の判断を仰ぎます。この「正総統・副総統ペア」はニュースでは、「 …

台湾のメディア事情 2

政治的には、台湾独立派と親中派が依然として対立しているため、新聞社&テレビ局の各社は自社が支持する方向に傾倒した報道をしますが、それだけでなく、相手方を陥れるために、「投訴爆料(tóusù bàoli …

台湾のメディア事情 1

今日から3回に分けて、言論統制が厳しい中国とは真逆の環境にある台湾のメディア事情について、掘り下げていきます。 台湾では、二二八事件発生後から1987年に戒厳令が解除するまでの期間、言論の自由が非常に …