台湾の季節イベント&関連中国語

端午節快樂!

投稿日:07/06/2019 更新日:

端午節快樂(duānwǔ jié kuàilè)!

今年も中華圏の三大節句の一つである「端午節」を迎えました。日本では5月5日が端午の節句ですが、中華圏では旧暦の5月5日にお祝いし、その過ごし方は日本とはずいぶん異なります。

端午節といえば、まずは何と言っても粽子(zòngzi)!端午節が近づくと、普段はお惣菜やお弁当を売っているお店やレストランも、粽を仕込み始め、店先にもズラッと粽がぶら下がり、挨拶がてらに、「粽作る?」、「粽予約した?」、「一緒にまとめて頼んでおこうか?」なんて会話が繰り広げられます。

デビちゃん世代(40歳前後)の知り合いには、なかなかお家で作っているという人はいませんでしたが、その親世代だと今でも自分で作っている人が結構いて、同僚から、実家から送られてきた粽を頂戴したことも数え切れません。

粽と一口に言っても、台湾北部は蒸して作るのに対し、南部は鍋で煮て作りますし、味も「肉粽(ròu zòng)」と呼ばれる食事向けの塩・醤油等の調味料で味付けしたものから、「豆沙粽子(dòushā zòngzi)」と呼ばれるあんこ入りの甘いものと様々。「肉粽」は、具も家庭やお店によって違いますが、たいてい豚肉・しいたけ・アヒルの卵・落花生・栗・干しエビ等が入っています。この時期に中華圏に遊びに行かれる方は、是非粽の食べくらべをしてみて下さい。

そして、端午節のもう一つの盛り上がりは、ドラゴンボートレース(龍舟比賽:lóngzhōu bǐsài)。台湾では各都市で開催され、学校や会社の有志がチームを組んでレースに参加します。デビちゃんは流石に体力的に参加は叶いませんでしたが、同僚は数ヶ月前から練習を始め、レースに参加していました。仲間の結束が強まる良いイベントです!

 

今日はここまで!

 





-台湾の季節イベント&関連中国語
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

台湾の2020年年越しイベント

いよいよ明日は2019年最後の日。帰省されている方、お仕事の方、旅行にお出かけの方、みなさまどうぞ素敵な大晦日をお過ごしください! さて、中国や台湾では、新暦の年越しは「跨年」、旧暦の年越しは「過年」 …

2020年端午節快樂!!

今年も中華圏の三大節日の端午節がやってきました!旧暦での計算になるので、毎年日にちは異なるのですが、今年は少し遅い6月25日(木)。飛び石連休となってしまうので、台湾では26日(金)がいわゆる「国民の …

台湾における夏休みの過ごし方 2

子供には嬉しい夏休みも、保護者にとっては大変なのは、世界共通。 特に台湾は共働きの家庭がほとんどですので、長期休暇の見ならず、小学生の子供を抱える親にとっては放課後や夏休みの過ごし方は大きな悩みの種。 …

お正月の過ごし方

大家新年好!明けましておめでとうございます。 中華圏では、旧正月を迎え、街は春節を祝う赤いイルミネーションで彩られ、TVも正月特番が組まれ、一年で最も賑やかな時を迎えています。 地元を離れて生活してい …

鬼月來了! 

台湾では、旧暦に基づいて様々な季節行事が催されていますが、旧暦の7月はまた特別な月で、「鬼月」と呼ばれています。 旧暦の7月15日は、中華圏の「三元」の一つである、中元節の日。「鬼」がついているだけで …