台湾の季節イベント&関連中国語

台湾における夏休みの過ごし方 3

投稿日:06/07/2019 更新日:

台湾でもう一つよくある子育て&夏休みの過ごし方は、親の両親、つまりは祖父母に子供を預けるケースです。

今ではずい分減りましたが、一昔前には、南部出身で台北に出稼ぎに来る夫婦は、実家の祖父母に子育てをお願いするなんて言うのも、ごく普通にありました。最近では、シングルマザーのお母さんが台北で働いて、お子さんはご実家が面倒見ているなんてのもよく聞きます。

そんな、おじいちゃん&おばあちゃんが力を発揮するのが長期休暇!安親班に子供を預けずに、実家に預けてるよなんてのもよくあります。親は安心して働けるし、子供からしても期間限定での地方での生活は、特別感があって素敵な経験になるのでは。

個人的な印象では、台湾の家族のお付き合いは、一昔前の日本を感じさせるものがあります。子育てに関してもそうですが、家族間の関係が非常に緊密でお願いしたり、されたりがごく普通。日本人的な遠慮もないので、どっぷりそこにハマったら大変だろうなあと思いながらも、家族でワイワイガヤガヤやっているのは、やはり羨ましく微笑ましいところも多いです!

①我阿嬤把我養長大。

(和訳:おばあちゃんが私を育ててくれました。)

②許多當阿公、阿媽的人幫忙子女照顧小孩

(和訳:たくさんのおじいちゃんおばあちゃんが、娘や息子のために子供の面倒を見ています。)

③每到暑假,把小孩送回老家。

(和訳:毎回夏休みになると、子供を実家に送ります。)

 

今日はここまで!





-台湾の季節イベント&関連中国語
-, , ,

執筆者:

関連記事

鬼月來了! 

台湾では、旧暦に基づいて様々な季節行事が催されていますが、旧暦の7月はまた特別な月で、「鬼月」と呼ばれています。 旧暦の7月15日は、中華圏の「三元」の一つである、中元節の日。「鬼」がついているだけで …

鬼月のタブー

日本でも夏休みになると、ホラー映画や怪談話のTV番組が多いですが、台湾もしかり。鬼月がやってくると怪談話もたくさん聞きますし、この時期はやってはいけないタブーが20個ぐらいあるので、みんな慎重に、そし …

2020年端午節快樂!!

今年も中華圏の三大節日の端午節がやってきました!旧暦での計算になるので、毎年日にちは異なるのですが、今年は少し遅い6月25日(木)。飛び石連休となってしまうので、台湾では26日(金)がいわゆる「国民の …

八月八日は何の日?

日本でも、携帯番号や車番にいわゆる「縁起の良い数字」が好まれますが、中華圏も然り。「八」は、風水で末広がりの縁起の良い数字とされていますが、これは日本も中華圏も同じ!では、この演技の良い「八月八日」は …

お正月の過ごし方

大家新年好!明けましておめでとうございます。 中華圏では、旧正月を迎え、街は春節を祝う赤いイルミネーションで彩られ、TVも正月特番が組まれ、一年で最も賑やかな時を迎えています。 地元を離れて生活してい …