台湾の季節イベント&関連中国語

八月八日は何の日?

投稿日:08/08/2019 更新日:

日本でも、携帯番号や車番にいわゆる「縁起の良い数字」が好まれますが、中華圏も然り。「八」は、風水で末広がりの縁起の良い数字とされていますが、これは日本も中華圏も同じ!では、この演技の良い「八月八日」は何の日でしょうか?「八」を2つ重ねる発音をヒントにお考え下さい!

答えは、「八八節」=「爸爸節」で父の日です!母の日は5月第二日曜日で2本と同じですが、父の日は6月ではなく8月!母の日ほど盛り上がりには欠けますが(これは2本と同じかもです)、デパートやレストランでは父の日セールが催されますので、若干は賑やか。

ちなみに、台湾のヤフーで「八八」で検索をかけると、上位に上がってくるのは「八八水災」、「八八風災」。これは、2009年に発生した台風モーラコットによって、台湾全土で681名死亡、18名行方不明(中華民国政府の統計による)の被害がもたらされた水害です。近年の台風被害の中でも、最もダメージが大きかったものの一つで、今でも台風の時期になると、テレビやニュースで取り上げられているのを見ます。

話はそれましたが、語呂合わせから、もう一つ!5月20日(或いは5月21日)はどんな日でしょうか??

「五二零/一」=「ウーアーニン/リン」=「ウーアイニー」=「我愛你」です。ゴリ押しと思うかもしれませんが、中国南部(台湾を含む)はNとLの発音の区別がはっきりしていないとされており、そのへんから来ているようです。ということで、5月20日、21日は告白のチャンス!

八八節快樂!





-台湾の季節イベント&関連中国語
-, , , ,

執筆者:

関連記事

鬼月のタブー

日本でも夏休みになると、ホラー映画や怪談話のTV番組が多いですが、台湾もしかり。鬼月がやってくると怪談話もたくさん聞きますし、この時期はやってはいけないタブーが20個ぐらいあるので、みんな慎重に、そし …

お正月の過ごし方

大家新年好!明けましておめでとうございます。 中華圏では、旧正月を迎え、街は春節を祝う赤いイルミネーションで彩られ、TVも正月特番が組まれ、一年で最も賑やかな時を迎えています。 地元を離れて生活してい …

台湾における夏休みの過ごし方 3

台湾でもう一つよくある子育て&夏休みの過ごし方は、親の両親、つまりは祖父母に子供を預けるケースです。 今ではずい分減りましたが、一昔前には、南部出身で台北に出稼ぎに来る夫婦は、実家の祖父母に子育てをお …

端午節快樂!

端午節快樂(duānwǔ jié kuàilè)! 今年も中華圏の三大節句の一つである「端午節」を迎えました。日本では5月5日が端午の節句ですが、中華圏では旧暦の5月5日にお祝いし、その過ごし方は日本 …

鼠年快樂!

今年二度目の新年のご挨拶になりますが(笑)、新年あけましておめでとうございます。 今日は、お正月にちなんで中華圏のお正月のお食事&過ごし方についてご紹介していきます。 日本でも、大晦日や元日は家族や親 …