デビちゃんが見る台湾の社会

台湾のメディア事情 2

投稿日:19/06/2019 更新日:

政治的には、台湾独立派と親中派が依然として対立しているため、新聞社&テレビ局の各社は自社が支持する方向に傾倒した報道をしますが、それだけでなく、相手方を陥れるために、「投訴爆料(tóusù bàoliào)」をオープンに受け付けており、ニュース番組の端にテロップで「投訴爆料專線:タレコミ・暴露専門ライン」の電話番号やメールアドレスが表示されたりもしています。

国内の政治ニュースとしては、議員のスキャンダルや選挙がメインですし、国際ニュースになると、日台関係・米台関係がメインになります。日台関係のニュースの中では、2018年9月に発生した台風21号による関西空港の被害及びその後の対応をめぐり、台湾メディアが事実関係を検証せず、事実とは全く異なる情報に基づいたままに、蘇啓誠・台北駐大阪経済文化弁事処処長(当時)の責任を問い、叱責する報道を連日報道した結果、同人が命を立つというあるまじき悲劇が発生しました。同件に関しては、NHKでもその後特集が組まれましたが、台湾内のニュースやその後の人事異動をフォローすると、背景には特集では触れられなかった政治的な対立も大いに見え隠れします。

また、所謂「プロダクトプレイスメント(置入性行銷:zhì rù xìng xíngxiāo)」と言われる広告手法が、新聞報道でも横行しています。テレビは、もう何がなんだか分からないぐらいに事実関係がメチャクチャなので、只々煩く騒いでいるなあ〜ぐらいの冷めた目で、語学学習の一環としてのみ見ているのですが、より品度が高いはずの新聞報道の政治面でさえ、プロダクトプレイスメントが散見されます。多くは、各社のお抱え学者が日台関係や米台関係について論じているのですが、何と言っても狭い台湾。登場するメンツはいつも決まっていますので、しばらくすると、ああそういう事なのねっと理解できるようになります。

「置入性行銷」の大きな問題は、メディアが広告と明示せずに、政府の政策や企業の商品を広告するため、真に視聴者一人ひとりのメディアリテラシーが問われる点です。しかしながら、台湾全体のメディアリテラシーはあまりに低く、盲目的に信じ、信じた内容に基づきさらにSNSで発信するため、ひどい場合には、蘇啓誠氏のような悲劇が発生してしまうレベルです。報道の自由・言論の自由を享受し続けるためにも、報道する側も報道を受け取る側も、メディアリテラシーを高める努力が必要だと痛感しています。

次回に続く。





-デビちゃんが見る台湾の社会
-, , , ,

執筆者:

関連記事

台湾におけるLGBT

2019年5月17日、台湾において同性婚が合法化され、台湾は世界で27番目に同性婚を認めた国・地域となりました(ただし、偽装結婚を防止するため、台湾人に限定されています)。 台湾においては2003年か …

台湾の選挙 2

もう一つ面白いのは、選挙運動&イベント。台湾では、選挙カーが町中を回るだけではなく、各地の公園や広場で決起大会や大きな選挙集会が開催され、有力候補の集会はテレビでも生中継されます。台湾人の有権者は、ま …

台湾の選挙 3

世界各国で女性のリーダーが活躍していますが、台湾も蔡英文女史が2016年の総統選挙で初当選し、初めて女性が総統に就任しました。 日本でも政治分野における男女共同参画が推進され、公表されている「女性の政 …

2020年台湾総統選挙を振り返って

世界中で選挙イヤーの2020年。1月11日に実施された台湾総統選挙・立法院(国会議員)選挙は、香港情勢の影響もあり、4年前に比しても大きな盛り上がりを見せました。蔡英文総統が優位の中、国民党候補の韓國 …

台湾の選挙 1

2020年1月11日の総統選挙に向けて大きく動き出している台湾。その前哨戦と位置づけられていた2018年11月の統一地方選挙では野党・国民党が圧勝したことでますます白熱しています。とう言うことで、今日 …