台湾の季節イベント&関連中国語

台湾における夏休みの過ごし方 1

投稿日:04/07/2019 更新日:

日本も間もなく夏休みを迎えますが、台湾はすでに夏休みに突入しています!

中国も台湾も、ほとんどの学校が全2学期制で、9月から始まり6月に卒業シーズンを迎えます。そのため、学年が入れ替わる前の7〜8月が夏休みとなりますが、早いところでは6月中旬からすっかりおやすみモードに!

日本とは大きく違うなあとびっくりしたのは、学校職員の勤務体制です。もう10年ほど前になりますが、大学で勤務していた頃、夏休み期間中は職員も半ドンでした。職員としてはとても恵まれた環境と言えますが、学生からすると、或いは取引のある業者からすると、事務方は半分以上もぬけの殻で、何を問い合わせても「担当者不在で・・・」となり、頭を抱えます。(昨今では、公務員の優遇がさんざん叩かれていますので、現在は変わっているかもしれません。)

また、特に大学の教授陣となると、研究分野を問わず、ほぼみな海外に出国します。行政の担当がない先生だと、学年末の試験が終わって成績を提出するやいなや、6月中旬から、即台湾脱出!もちろん在外研究で行かれる先生もいますが、「家族や親戚が◯◯にいるから、休暇はいつもそこで過ごします!」みたいな方もかなりおり、華人ネットワークを見せつけられます。

そんな若干緩い空気が漂う台湾の夏休みの過ごし方をご紹介していきたいと思います!

次回に続く!





-台湾の季節イベント&関連中国語
-, , , ,

執筆者:

関連記事

國慶節快樂!

日本の建国記念日に当たる国慶節・国慶日。中華人民共和国では10月1日を国慶節(guó qìng jié)、中華民国(台湾)では10月10日を国慶日(guó qìng rì)と定めています。 「十一(s …

鬼月來了! 

台湾では、旧暦に基づいて様々な季節行事が催されていますが、旧暦の7月はまた特別な月で、「鬼月」と呼ばれています。 旧暦の7月15日は、中華圏の「三元」の一つである、中元節の日。「鬼」がついているだけで …

端午節快樂!

端午節快樂(duānwǔ jié kuàilè)! 今年も中華圏の三大節句の一つである「端午節」を迎えました。日本では5月5日が端午の節句ですが、中華圏では旧暦の5月5日にお祝いし、その過ごし方は日本 …

台湾における夏休みの過ごし方 3

台湾でもう一つよくある子育て&夏休みの過ごし方は、親の両親、つまりは祖父母に子供を預けるケースです。 今ではずい分減りましたが、一昔前には、南部出身で台北に出稼ぎに来る夫婦は、実家の祖父母に子育てをお …

お正月の過ごし方

大家新年好!明けましておめでとうございます。 中華圏では、旧正月を迎え、街は春節を祝う赤いイルミネーションで彩られ、TVも正月特番が組まれ、一年で最も賑やかな時を迎えています。 地元を離れて生活してい …